その場でスピーチを依頼されても、いきなりプレゼンする羽目になっても、どんなムチャぶりをされても……舞い上がらずにしっかり話せる!
俳優教育のプロが教える画期的コミュニケーション力養成法。
「人前でスピーチするのが苦手」
「明日のプレゼンが憂鬱」
「どうしても緊張でカチカチになってしまう」
・・・・・・
そんな悩み、あなたももっていませんか?
「話し方」本がブームになるのは、こういう悩みを抱える人たちが多いということでしょう。
ただ、そうした「話し方」本で語られる「テクニック」や「ルール」は、スピーチやプレゼンを”無難にこなす”には役立つかもしれませんが”人を動かす”本当の意味でのコミュニケーションができるわけではない、と感じている方も多いのではないでしょうか。
本書では、インプロ(即興)を中心とした演劇トレーニングをビジネス・一般研修に応用している著者が、
・緊張に負けない力をつける
・表現力や創造力を高める
・臨機応変力、自発性など様々な人間力を養う
ための方法と実践を紹介します。
本書を読んで、あなたの人生をあなたが主役の劇場に変えてください。
ランキング: 第2位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: 阪急コミュニケーションズ
出演者等 : 別役 慎司
働き方は無限大。
組織や事業の寿命よりも、人が働く時間のほうがはるかに長くなった現代。
テクノロジーの進化と人々の価値観の変化によって、「働き方」が大きく変わりつつある。
メイカーズ、クラウドソーシング、クラウドファンディング、ソーシャルスタートアップ……
「仕事の未来」には、無限の可能性が広がっている。
あなたは、どの働き方を選びますか?
さらなる進化を遂げるテクノロジーと新たな時代の価値観が出会ったことで、
これまで考えられなかった(あり得なかった)ような働き方が可能となった。
今、私たちの目の前には、数限りない働き方が存在する。
私たちは、自らの働き方を自分で選び、実行していかなければならない。
それが、本書の言う「ワーク・デザイン」である。 ――「はじめに」より
『ワーク・シフト』では自分の仕事の未来を思い描けなかった95%の人へ
Chapter 1 >> 社会が抱える「働く」の問題点
Chapter 2 >> 21世紀の「価値観」のトレンドとは
Chapter 3 >> 「働く」の構造はこう変わる――これからの起業と事業のコンセプト
Chapter 4 >> 「パラレルキャリア」という働き方・生き方
Chapter 5 >> 人類と社会の近未来を考える
ランキング: 第1位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: 阪急コミュニケーションズ
出演者等 : 長沼 博之