【人気経営コンサルタントが「一番書きたかった」こと】日々のルーティンワーク、雑用に見える仕事、頼まれごと…そんな「小さな仕事」に見えがちなことに、どう取り組んでいますか?どんなに小さく、些細な仕事に見えようとも、「ごくごくあたりまえのこと」にバカになってちゃんと取り組むことで、これまで見えなかったものが見えるようになり、気づけなかったことに気づけるようになります。そう、「大きな仕事を成し遂げる人」は、「小さなことを徹底する人」なのです。本書は、ベストセラー連発の人気の経営コンサルタントが「一番書きたかったこと」をまとめた集大成。小さく、雑事に見える仕事を極めることこそ、大きな仕事、大きな成果につながる。そう説く著者の言葉は、激動の時代を生きぬくためのヒントが満載。多くの企業の経営指導を経てたどりついた人生訓は、あなたの人生に喝を入れ、また背中を押してくれる存在になるにちがいありません。新入社員から中堅社員、また管理職の方まで、ぜひ何度も読み返し、そばに置いていただきたい一冊です。【目次より】◎考え方こそがその人の地位をつくりあげる◎三時間の努力を惜しむ人は一生損をする◎自分で選んだわけではない仕事こそ、ちゃんとやる◎人は理屈では動かない、気持ちで動く◎散歩のついでに富士山に登った人はいない◎実戦なくして人は磨かれず、本質なくして人は伸びない◎一年に三六五回、人生を振り返る人になる◎小さな意思決定にこそ徹底的にこだわりなさい◎偶然は運命が仕組んだものである◎人生はマラソンでもあり、五〇メートル走でもある …etc
ランキング: 第8位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: サンマーク出版
出演者等 : 小宮 一慶
その場でスピーチを依頼されても、いきなりプレゼンする羽目になっても、どんなムチャぶりをされても……舞い上がらずにしっかり話せる!
俳優教育のプロが教える画期的コミュニケーション力養成法。
「人前でスピーチするのが苦手」
「明日のプレゼンが憂鬱」
「どうしても緊張でカチカチになってしまう」
・・・・・・
そんな悩み、あなたももっていませんか?
「話し方」本がブームになるのは、こういう悩みを抱える人たちが多いということでしょう。
ただ、そうした「話し方」本で語られる「テクニック」や「ルール」は、スピーチやプレゼンを”無難にこなす”には役立つかもしれませんが”人を動かす”本当の意味でのコミュニケーションができるわけではない、と感じている方も多いのではないでしょうか。
本書では、インプロ(即興)を中心とした演劇トレーニングをビジネス・一般研修に応用している著者が、
・緊張に負けない力をつける
・表現力や創造力を高める
・臨機応変力、自発性など様々な人間力を養う
ための方法と実践を紹介します。
本書を読んで、あなたの人生をあなたが主役の劇場に変えてください。
ランキング: 第2位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: 阪急コミュニケーションズ
出演者等 : 別役 慎司
働き方は無限大。
組織や事業の寿命よりも、人が働く時間のほうがはるかに長くなった現代。
テクノロジーの進化と人々の価値観の変化によって、「働き方」が大きく変わりつつある。
メイカーズ、クラウドソーシング、クラウドファンディング、ソーシャルスタートアップ……
「仕事の未来」には、無限の可能性が広がっている。
あなたは、どの働き方を選びますか?
さらなる進化を遂げるテクノロジーと新たな時代の価値観が出会ったことで、
これまで考えられなかった(あり得なかった)ような働き方が可能となった。
今、私たちの目の前には、数限りない働き方が存在する。
私たちは、自らの働き方を自分で選び、実行していかなければならない。
それが、本書の言う「ワーク・デザイン」である。 ――「はじめに」より
『ワーク・シフト』では自分の仕事の未来を思い描けなかった95%の人へ
Chapter 1 >> 社会が抱える「働く」の問題点
Chapter 2 >> 21世紀の「価値観」のトレンドとは
Chapter 3 >> 「働く」の構造はこう変わる――これからの起業と事業のコンセプト
Chapter 4 >> 「パラレルキャリア」という働き方・生き方
Chapter 5 >> 人類と社会の近未来を考える
ランキング: 第1位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: 阪急コミュニケーションズ
出演者等 : 長沼 博之
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。
ランキング: 第5位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: ダイヤモンド社
日本一型破りな会社の「日本一幸せな働き方」を大公開!年間休日140日、残業禁止、育児休暇3年、ホウレンソウ禁止……「日本でいちばん休みの多い会社」として次々と常識はずれの制度を設けながら、一方ですぐれた業績を上げ続ける「未来工業」。その創業者であり、経営者として国内外から注目を集める山田昭男氏の決定版とも言うべき1冊が完成しました。突飛なアイデアの裏に隠された意図、そして山田氏が真に大切にしてきた「仕事の哲学」とは? 不安や悩みを抱えるビジネスマンに、現状を打破するための「常識の捨て方」をお伝えします。
ランキング: 第2位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: サンマーク出版
出演者等 : 山田 昭男
■内容紹介
この書籍は「パーマネントトラベラー」として実際に生きる
ユビキタスグループ代表 高木純が人生の体験を通じて得た
ノウハウを共有し、一度きりの人生を、少しでも輝かせ
幸せに生きる為のノウハウを提供する事を目的にしています。
本書はユビキタスグループ発行の
メールマガジン「人生を輝かせるノウハウ30日間」
を再構成し、1冊の書籍にまとめたものです。
■原作者:高木純からのメッセージ
私は15歳で社会に出ました。
1976年生まれの同世代の中では高校、大学と進んでいく事が
当たり前の中で数少ない「非常識」な行動をしたのだと思います。
しかし私の人生の中で、この「非常識」な考え方こそが、
今現在の自分自身を作り上げてくれたのだと自負しています。
私は今、この書籍をシンガポールで書いています。
将来、まさか海外に住むなんて15歳でとび職をしていた頃には
全く想像すらできませんでした。皆さんそうだと思いますが、
私の人生にも幾度となく壁がありました。
25歳の時には、死んでしまおう。とまで考えました。
しかし人との出逢い、まわりの人々のおかげで
その壁も乗り越える事ができ、今日まで歩んでこれました。
私が人生を通じて気付いた事の1つに
「お金を失うより、人を失う事の方が怖い。」
と言うものがあります。
お金を失っても働けばまた稼げますが、
人からの信用は1度失ってしまうとなかなか取り返せません。
今回のこの電子書籍は、私が25歳から30歳までの5年間、
一番経済的に苦しい時から、日本国内で事業を成功させ、
海外に進出するまでの人生経験を通じて得たノウハウを、
まわりの方々に共有していたメルマガを編集し、再構成しました。
一度大きなお金を失った私が、改めてお金を稼ぐ事ができた。
たくさんの人から信用を得る事で、お金を稼ぐ事ができた。
その事に対する感謝を含めて、今回電子書籍として改めて出版し、
もっとたくさんの人に知って頂ければと願っています。
ランキング: 第450位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: ジャパンサークル
出演者等 : 高木 純
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書の目的は単純明快。文の構造を正確に理解し、正しく助詞を使い、正しい日本語を使って文章を書くこと。どこか変な、違和感のある文には、文法的な欠陥、間違った言葉の使い方があるものです。 たとえば、次のような文章はいかがでしょうか。 「このバッターは選球眼がいいので三振とフォアボールをよく選び、打率と本塁打が多いバッターだ。」 (詳細は本書16ページ以降で) ベテラン校閲記者が「読み手に正確に伝わる文章の書き方」をわかりやすく解説。「書くことにいまいち自信がない」という人も楽しく学べます。
ランキング: 第3位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: すばる舎
出演者等 : 前田 安正
「感情」を精神論ではなく科学的にコントロールして、自分がのぞむ結果を出し続けるためのガイドブック。 動きたくてもすぐに動けない、続けたくてもなかなか続けられない原因を解き明かしながら、「自分」と「チーム」を動かすマネジメント術を図解入りでやさしく伝える。 【本書がもたらす5つの効能】 1 感情を自在にコントロールできるようになる 2 あらゆる制限をなくして、新しい自分と出会える 3 人の心を豊かにしながら、人に影響力を持てるようになる 4 高い目標に向かって、行動を継続できるようになる 5 努力感なく、価値のある人生を作っていけるようになる 【まえがき】 人は感情の生き物だ。 やってみたいと思っていても、〝不安〟で手を出せなかったり、 やるべきことだとわかっていても、〝面倒くさくて〟手が出なかったり、 いつもならうまくいくのに、〝プレッシャー〟でのぞむ結果を出せなかったりする。 もちろん自分の行動は、自分の考えで決めている。 でも行動に移せるかどうかは、結局そのときの〝感情〟次第。 うまくいくかどうかも、結局そのときの〝感情〟次第。 本当は「自分の行動は、すべて〝感情〟に支配されている」ことを、今までの経験からよく知っている。 それなのに多くの人は自分の感情について知ろうとせず、どう向き合うべきなのかもあまりよくわかっていないようだ。なぜなら「自分の感情は、まわりの状況が決めているもの」「感情に負けるのは、心が弱い証拠だから」という風に思われているからだろう。 たしかに、もしもまわりの状況が気分のすべてを左右するなら、人生の大半は感情の力に押し流されていく。 でも、そうじゃない。感情は「眠い」とか「お腹が空いた」というのと同じように、脳の中で起きているただの化学反応だから、自分の意思でコントロールすることができる。そして法則をつかんでしまえば、その力を活用することができる。あなたがのぞむ方向へと、あなた自身をどんどん動かすために。 あなたの感情は、あなたの足を引っ張らない。 それどころか感情はあなたが生まれたときからずっと、あなたが願っている場所へたどりつけるように見守り、助けてくれている最高のパートナーだ。 古今東西の賢人たちは皆、その力のすばらしさを認めていた。だからこそ、信じられないような偉業をいくつも成し遂げられたわけだ。 この本は、専門家たちが解き明かしてきた〝感情の法則〟の中から、実生活で使えそうなものだけを選りすぐって、わかりやすくまとめたものだ。 毎日に法則をあてはめていく中で、どんなアドバイスよりもすぐれた知恵、そして最高の未来を作り上げる力が、すでに自分の中にあったんだという驚きと感動をぜひ味わってほしい。 その瞬間、今までの出来事が次々とつながり、人生が見違えるような感覚に包まれることだろう。
ランキング: 第9位
カテゴリー: 本ジャンル別人文・思想倫理学・道徳人生論・教訓
キーワード: サンクチュアリ出版
出演者等 : 池田 貴将